2006-03-01から1ヶ月間の記事一覧

I met her again!

嬉しいできごと。 バイト中、去年の今ごろにも接客した 映画監督のヴァネッサさんに再会。 セレブじゃないです。インディーズの人。 ポスターのプリントで思い出して、 「覚えててくれてるかなあ」 なんて思ってたら、 "I think I've met you last year,righ…

CAN WE MAKE POVERTY HISTORY?

僕たちはホワイトバンドをつけて、 認識や意識の大小はあっても アドヴォカシィしてるけど、 貧困について、アフリカについて あまり目を向けていない気がする。 貧困国の多くでは政治が腐敗してて、 それが何よりも問題。 でも「アフリカ」となると、 飢え…

茉莉花/breakestra/OmtsndHills/新書

http://www.youtube.com/watch?v=YZdVU4zh5-g breakestra。とっても気持ちいい。 ◇茉莉花、恥ずかしながらついさっきまで、 マリハナだと思ってた。 正しくはマツリカ。 数年前、この名前のビールがあったけど、 今日はこの名前の焼酎を発見。 ジャスミン茶…

カブール/SYRIANAシリアナ

美味しかった話。先週、六本木での暇つぶしになんとなく観た映画、「SYRIANA」。 NOAM CHOMSKY「9.11」以来の政治的映画。 大学で学ぶのは、アメリカを中心にまわる政治。しかし、 アメリカの裏に、そして向こうに中東は見えてくる。 「SYRIANA」は難解な映…

恵比寿/上野/谷中

3/9「文化庁メディア芸術祭」 @東京都写真美術館 のけぞる凄さのものも何点かあったけど、 漫画のブースで立ち読みしてる人が 多かったのが印象的。 SUICAをかざすと過去一週間の に行動経路がスクリーンにでる、 っていうなにやら恐ろしいものがあった。 …

Lifestyles Of Health And Sustainability :2

Lohasのつづき。 日本人:アメリカ人 のステレオタイプで比較することはあまりにも アンコンシャスではありますが比較。 「モノを大切にする」こと、 をアメリカ化+富裕化によって 日本人が失ったことと受け止められがち ですが、アメリカ人だって、モノを …

journalism[更新済]

ジャーナリズム【journalism】 新聞・雑誌・ラジオ・テレビなどにより、時事的な問題の報道・解説・批評 などを伝達する活動の総称。また、その機関。 ジャーナリスト【journalist】 ジャーナリズムに関係をもつ人。新聞・雑誌などの編集者・記者など。 jour…