米トリビューン社危機、経営環境の厳しさ反映

yudgw2008-12-09

※読売ヨリ

米トリビューン社危機、経営環境の厳しさ反映

12月9日1時58分配信 読売新聞

米トリビューン社危機、経営環境の厳しさ反映

読売新聞
 【ニューヨーク=佐々木良寿】米有力紙ロサンゼルス・タイムズやシカゴ・トリビューンなど新聞12紙、テレビ局23局を傘下に置くメディア大手のトリビューン社が、破産申請の可能性を含む経営危機に直面していることが7日、米紙の報道で明らかになった。名門紙の窮状は、米新聞界の置かれた経営環境の厳しさを物語るものだ。

 米各紙は、インターネットの興隆を背景にした部数低迷、広告収入の減少に頭を痛め、コスト削減などで苦境からの脱出を図ってきた。だが、未曽有の金融危機が追い打ちをかけた。

 トリビューン社は昨年、地元シカゴの不動産王サミュエル・ゼル氏による買収提案を受け入れ、身売りした。新経営陣は、人員削減や資産の売却で経営再建を図ってきたが、広告収入の減少で債務は逆にふくらんだ。

 同社が、実際に連邦破産法第11章(日本の民事再生法に相当)適用を申請するかどうかは不明だが、報道によれば、債権者との交渉は難航しているという。

 米新聞界は、収入の9割前後を広告収入に頼ってきた。米新聞協会の統計によると、広告収入は過去6四半期連続で前年同期比割れとなった。下げ幅は、今年度第1四半期が12・85%、第2四半期も15・11%と大幅減で、ニューヨーク発の金融危機に見舞われた第3四半期は、同協会が統計を取り始めた1971年以降最悪の18・11%を記録した。

 9月末にはニューヨークで創刊7年目の保守系紙サンが廃刊に追い込まれ、ボストンの名門紙クリスチャン・サイエンス・モニターは来年4月から事実上のネット新聞に移行する。ニューヨーク・タイムズ社は11月下旬、手元資金を確保するため、四半期ごとの株式配当を75%近く減額する方針を発表した。

 ウォール・ストリート・ジャーナル紙によれば、資金難に直面している新聞社は全体の20%を超す。各社は、記者を含む人員削減を柱に生き残りを図るが、コスト減だけでは経営再建の道筋が見えない状況だ。

 地方紙54紙を抱えるメディアニューズ社CEO(最高経営責任者)のディーン・シングルトン氏は10月、フロリダ州で開かれた経営者の会合で、グループ紙間で編集作業の一体化を進める方針を示した。今後、業務提携や業界再編の動きが加速するのは必至と見られる。

ぜったい嫌な人生、ルイ14世

ルイ14世は、侍医ドクトル・ダガンの主張する「歯はすべての病気の温床である」という説に基づき、12回にわたる手術の末、すべての歯を抜かれた。しかも当時は麻酔もないため、歯はやっとこで引き抜かれ、抜いた後は真っ赤に焼けた鉄の棒を歯茎に押し当て消毒とした。その後、歯の無いルイ14世は、8時間以上かけてくたくたになるまで煮込んだホロホロ鳥や雉などしか食べられなくなった。また、常に胃腸の調子が悪くトイレに頻繁に駆け込んだ。時にはトイレから、家臣たちに命令を下すこともあったという。あまりにもトイレに行く回数が多かったため、衣服にも糞尿のにおいが染み付いてしまっていた。そのため家臣たちは、香水をしみこませたハンカチを鼻に当てて閣議に臨んだ。
(wikipediaより)

*1「暮しの手帖」新編集長

これからが、たのしみですなあ。


暮しの手帖」新編集長に中目黒「COW BOOKS」オーナーの松浦弥太郎さん(写真=1月25日発売・最新号の表紙)


 1948年の創刊以来、総合生活誌として発行を続けてきた老舗雑誌「暮しの手帖」(暮しの手帖社刊)が新編集長を迎えるにあたり、リニューアル第1号の発売を記念したトークイベントを渋谷パルコの書店内で開催する。


 1月25日発売の「26号」から編集長に就任するのは、中目黒の古書店「COW BOOKS(カウブックス)」の代表、松浦弥太郎さん。カウブックスは2002年10月、目黒川沿いの路面に店をオープン。シルバーのインテリアを取り入れた現代風の店内には、音楽関連の著書やビンテージの洋雑誌、日本文学の文庫本など幅広い分野の書籍が並ぶほか、2003年12月には南青山の「ドラゴンフライカフェ」内に2号店もオープンした。


松浦さんは一方で、雑誌などの連載に加え、随筆集「くちぶえサンドイッチ」(ダイエックス出版)などの著書も多く手がける文筆家。今回、創刊以来一切の一般広告を掲載しないなど独自の編集理念を通してきた同誌の新編集長に抜擢された。


最新号では電化製品や日用品などを誌面上でテストする定番企画「商品テスト」をはじめ、作家・立原道造(1914-1939)の論文に登場する「ヒヤシンスハウス」の特集、味噌汁・おにぎりの紹介記事などを掲載する。


渋谷パルコ・パート1、地下1階の書店「リブロ」(TEL 03-3477-8736)で同28日に開催するトークイベントには、新編集長の松浦弥太郎さんと同誌編集者が参加。25日より、同書店で参加整理券(無料、先着順)を配布する。イベントは15時〜。(写真=1月25日発売「暮しの手帖」最新号の表紙)


シブヤ経済新聞
Copyright 2000-2007 HANAGATA communications. All rights reserved.

日本のケータイって

yudgw2007-01-18

703i,media skinアメリカでもニュースに。


New phones feature touch panels and smells.




By Aiko Wakao Tue Jan 16, 8:17 AM ET


TOKYO (Reuters) - Japan's top wireless operator NTT DoCoMo Inc. (9437.T) unveiled on Tuesday a mobile phone featuring a touch-sensitive screen, like the popular Nintendo DS portable game console, and another model that gives off a relaxing scent.
ADVERTISEMENT


DoCoMo's "D800iDS," made by Mitsubishi Electric Corp. (6503.T), opens up like a clamshell and is equipped with screens on both upper and lower halves, rather than the typical design of one display and a number keypad.


Users input characters by writing on the touch screen with their fingers or a stylus. They can also call up an on-screen keypad to dial a number or type a message, or touch the buttons shown on the display to browse the menu screens.


Nintendo's (7974.OS) DS similarly opens like a book and lets users control play with a stylus.

The touch-screen is also one of the key features of Apple Inc.'s (Nasdaq:AAPL - news) iPhone, an eagerly anticipated mobile device combined with the iPod digital music player that was unveiled this month by the U.S. electronics maker.


DoCoMo said its new handset, which is scheduled to go on sale in Japan in February, would let users send hand-written messages and drawings as e-mail attachments and also offer a wider scope for games and other entertainment software.


The Japanese operator unveiled nine other mobile phones on Tuesday, including a model made by Sony Ericsson that features a 3-inch Bravia flat-panel screen, borrowing the brand of Sony's (6758.T) flagship TVs.


The operator said the "DS" in the name of the new touch-panel handset stands for "direct and smooth," the concept on which the design was based, and has no link with Nintendo's products.


AROMA PHONES


Sony Ericsson also made a new "aroma" handset for DoCoMo, the "SO703i," which comes with scented sheets designed to relax the users while making calls. The phone offers nine aroma choices for the consumer, each coupled with a different panel design.


KDDI Corp. (9433.T), Japan's No. 2 phone operator, also introduced 10 new handsets on Tuesday in a bid to grab more customers from DoCoMo in the months leading up to March, the end of the fiscal and academic year in the country.


KDDI's line-up includes a digital TV phone featuring Sharp Corp.'s (6753.T) flat panel and "Media Skin," a model designed by artist Tokujin Yoshioka that was selected to be a part of the permanent collection at the Museum of Modern Art in New York.


http://news.yahoo.com/s/nm/20070116/tc_nm/docomo_ds_dc

iPodの直し方

yudgw2007-01-11

ここ数ヶ月、沈黙していたiPod 20Gさん。
何百回リセットしてもsad macだった。
その間、代打iPod ano 2Gさんは大活躍。
今日、駄目元で押したり、ねじったり、開けようとしたりしてみたら・・・


あらあらふしぎ直りました。ほくほく。